「電源」にある「シャットダウン」と「スリープ」
違いご存知ですか?
よく聞かれるんです。
「シャットダウンとスリープ、何が違うんですか?どちらを選べばいいですか?」
どちらがいいか…。
状況によって使い分ける…が一番!
状況…(;'∀')
そういわれてもねぇ…。
ですよね。
では、「シャットダウン」と「スリープ」についてご説明しましょう!
シャットダウンは、パソコンの操作を完全に終了して電源を切ること。
そして、スリープはパソコンを低電力にして待機させている状態のこと。
私の「シャットダウン」と「スリープ」のイメージは…。
「シャットダウン」
すべてきちんと片づけて寝ちゃう感じ。
お風呂も入って、パジャマに着替えて。
明日の準備してお布団に入って寝ましょう!
一方「スリープ」は…。
ちょっと眠たいのよ私…。
後でちゃんと片づけるから、起きたらすぐ続きやるから…。
お願い!5分だけ寝かせて。
そんなイメージなのですよ。
なので、お夕食の支度してから続きやりましょ!
というときは「スリープ」
今日はもうおしまい!
というときは「シャットダウン」
ただパソコン持って出かけます。
出先ですぐに使います!というときは「シャットダウン」
えっ? すぐに使うなら「スリープ」じゃないの?
ですよね。
「シャットダウン」にする理由。
それは移動するから。
「スリープ」は仮眠状態。
爆睡ではないわけです。
という事は、ちょっとしたことで起きちゃう。
例えば車で移動中。
バックの中でお財布ったら、マウス勝手にクリックしちゃって…。
さぁ、どうなるでしょう。
マウスでクリック=パソコンが起動する
要するに起きちゃうってことですよ。
カバンという狭い空間の中でパソコンに電源が入ると…。
電源が入る → パソコンが動く → 放熱する ➡ パソコンが熱くなる
パソコンの苦手なことは熱いこと。
オーバーヒート状態になると自動で電源を落としちゃうほどです。
電源をきちんと落としてあれば、お財布が…スマホが…勝手にマウスを押したところで電源は入りません。
お教室にパソコンをお持ちになるときは、「シャットダウン」してお持ちいただくのがいいかな。
長時間パソコンを使わないときやパソコンとともに外出するときはシャットダウン、しばらくパソコンから離れた後にまた使うときはスリープと使い分けるといいですね。